「自信が無い」と仰る方もいれば、
「自信が無くは無いけど有るわけでもない」や
「自信ある」と仰る方もおられます。
自信が無いという方から
「どうしたらあんなに自信が持てるの?」とのご質問がありました。
あまり自信の有る無しを意識していないから・・
のようにと思います。
もともとダメだと思っているところに結果がうまくいかなければ
やっぱりだめだと自信を失いますし
うまくいってもまぐれだとか、そうそううまくは続かないと感じるなど
ダメが根底にある限り、自信にはならないようです。
あまり自信のあるなしを意識していないとは、
だめな自分とかすごい自分より
事実をみているというのでしょうか、
そんなふうに思います。
「自信が無いからムリ。」
「出来ない」と思ったときは
出来ない?
それともやりたくない?
と自分に本音を聞いてみてくださいね。
2013年6月30日日曜日
2013年6月29日土曜日
思いがけずドライブ(笑)
土曜日は車が多く道が混んでいますね。
そんな今日、浜松からの帰り道
いつも通りに浜名バイパスへ。
23日に豊橋東バイパスが全線開通したこともある為か
いつも以上に車が多め。
流れに乗って走っていましたら
気づいたときには23号をずいぶん走り、
自宅からどんどん遠くへと進んでおりました(笑)
道なりに行くと23号へ入ってしまうようです。
私と同じく野依当たりでUターンしている車が数台ありました(笑)
浜松方面からお越しの方、
私と同じ間違いをされませんよう(笑)お気をつけくださいね!
そんな今日、浜松からの帰り道
いつも通りに浜名バイパスへ。
23日に豊橋東バイパスが全線開通したこともある為か
いつも以上に車が多め。
流れに乗って走っていましたら
気づいたときには23号をずいぶん走り、
自宅からどんどん遠くへと進んでおりました(笑)
道なりに行くと23号へ入ってしまうようです。
私と同じく野依当たりでUターンしている車が数台ありました(笑)
浜松方面からお越しの方、
私と同じ間違いをされませんよう(笑)お気をつけくださいね!
2013年6月24日月曜日
2013年6月14日金曜日
2013年6月13日木曜日
運を良くする方法
「他人と過去は変えられないが、
自分と未来は変えられる。」
は、心理学者エリック・バーンの言葉です。
運命学では
「持って生まれた命式と遺伝は変えられないが」
玄影と経験、能力は変えられる。」
と考えますので、とてもよく似ています。
玄影とは、人相、家相や墓相、印相など形有る物の影響です。
経験と能力は、自分の言動、勉強や知識、考え方などが含まれます。

変えられない要素(生まれ持ったものや過去や他人)
を変えようと時間と労力をいくら使っても
効果は出ずに、失敗体験が重なる事となってしまいます。
失敗体験が重なり続ければ、メンタルヘルスは崩れますし
運勢にも悪影響が出てしまいます。
運を良くするには、変えられる要素にエネルギーを使う事となります。
同じエネルギーを使うなら、運を良くするところに使いましょう♬
自分と未来は変えられる。」
は、心理学者エリック・バーンの言葉です。
運命学では
「持って生まれた命式と遺伝は変えられないが」
玄影と経験、能力は変えられる。」
と考えますので、とてもよく似ています。
玄影とは、人相、家相や墓相、印相など形有る物の影響です。
経験と能力は、自分の言動、勉強や知識、考え方などが含まれます。
変えられない要素(生まれ持ったものや過去や他人)
を変えようと時間と労力をいくら使っても
効果は出ずに、失敗体験が重なる事となってしまいます。
失敗体験が重なり続ければ、メンタルヘルスは崩れますし
運勢にも悪影響が出てしまいます。
運を良くするには、変えられる要素にエネルギーを使う事となります。
同じエネルギーを使うなら、運を良くするところに使いましょう♬
2013年6月9日日曜日
2013年6月5日水曜日
把握すると見えてくる
「カーテンを変えるのですが、何色がいいですか?」
「ピンクにはあうのは何色ですか?」
など色ご相談を受けるとき
この色がいいですよ!と即答するのは
失敗を招くこととなりますので
ご面倒に感じられるかもしれませんが、詳しく伺うようにしています。
カーテンの色を決める場合、部屋のその他の色によって変わりますし
「どんなピンク?」
「あかるいピンク」
などお聞きしても実際見てみると
あー!サーモンピンクだった!とか
マゼンタだったんだ!
ということがほとんどです。
ので、色のご相談をされる場合には
色見本などをお持ちになるのがスムーズにいきますよ。
また
「○○と言われたのですが、どういう意味ですか?」
などの場合も
その状況や前後のやり取りを把握することで、
言葉の意味が見えてきます。
「ピンクにはあうのは何色ですか?」
など色ご相談を受けるとき
この色がいいですよ!と即答するのは
失敗を招くこととなりますので
ご面倒に感じられるかもしれませんが、詳しく伺うようにしています。
カーテンの色を決める場合、部屋のその他の色によって変わりますし
「どんなピンク?」
「あかるいピンク」
などお聞きしても実際見てみると
あー!サーモンピンクだった!とか
マゼンタだったんだ!
ということがほとんどです。
ので、色のご相談をされる場合には
色見本などをお持ちになるのがスムーズにいきますよ。
また
「○○と言われたのですが、どういう意味ですか?」
などの場合も
その状況や前後のやり取りを把握することで、
言葉の意味が見えてきます。
登録:
投稿 (Atom)