2025年4月23日水曜日

運を使っているかどうか

子平推命でみる運勢は月運までよく当たります。

長年運勢をみているお方、

今月これに注意です、と言われた通りになってる~。なんでいつも運勢通りになるのか不思議!と言っていました。

自分のやるべきことをやっていると、自然とそのようになるんですよね。

運勢を使えていると、良くない時期に良くない事が出たとしても、良い時期にはちゃんと良いことが出ます。

運勢を使えていないと、良い時期に良いことが出ない場合も。

運勢を使えているとは?

自分の人生を生きているというか、やるべきことをやっているというか。自然と一体となって生きているというか。そのような状態。











 話は変わって

考えたくないのに、嫌なことが頭から離れないときってありますよね。

考えるのやめよう、どうでもいいわ、と思うのに嫌なことで頭が占められてしまう。

そういうときに、どうでもいい、と頭だけで思うより

口に出して「どうでもいい。どうでもいい。」と何度も言ってみた方が頭から追い出しやすくなるようです。

じっとしながら言うよりも、歩いたり動きながら言うと、なおうまくいくでしょう。



2025年4月20日日曜日

願いを叶える強みなど

吉方位に行ったのに、良くないことが続く・・・と思ったら

まさか、取り方を間違えていた!!!

というのは、けっこうあるあるなんですよね。

優秀な人でも、やっちゃうことあるんです。

致命的なことじゃなければ失敗も経験のうち。早めに気づいてよかったですね。

気づくことでリカバリーできますから。

この経験を糧にして次に生かしていきましょう。

いろんな経験をしてその経験を生かすことが、人生を豊かにしますからね。







ところで

占いの結果は変わりますか?の質問に関して

生まれ持った「宿命」という用意された部分は変わらないけど、それ以外は変わります。

この時期はスムーズでこの時期は変化が多くて、といった大枠はある程度用意されています。でもその変化をどのように使っていくのかは決まっていなくて、自分自身の行動次第で変わってきます。


どんな環境にいて、誰と付き合って、何を考えて何に取り組んで・・といったことが運命に影響を与えています。

変わるものといえば、もっとも変化の多いのは人の「気持ち」です。

さっきまで絶望的な気分だったけど、朗報の知らせが入ったとたんにバラ色の気分に変わったり。気持ちの変化は日ごと、数時間、数分で変わることも経験ありますよね。

人間は理性だけで生きてなくて感情に左右されることがたくさんあります。

幸せを感じるのも理性じゃなくて感情。

そして、人の行動のもととなるのが気持ち、感情です。


一生、嫌な気持にならないように生きたい!という完璧主義な願いは叶わなくて

いろいろあっても良い気分で生きたい!というのは叶えられる願い。

何かあったときに、気持ちを立て直し良い気分になる方法を知っている人は強いんです。

強固というよりしなやかな強さ。

これをやったら気分がよくなる。ここへ行ったら、この人に会ったら元気になる。

など、自分を知っていることは強みになるんですね。


2025年4月14日月曜日

個性と環境を見極めると



 パーソナルカラーを魅力的に効果的に使いこなすには、自分と同じシーズンの素敵な人をお手本にすること、です。

メイクも同様。メイク講師の方が言いました。「自分に近い顔立ちの素敵な人を参考に!」


運命学も同じ考えです。

自分に近い個性と近い環境の人で、いいなと思う人の生き方をお手本にする。これが自分の良さを引き出すには一番成功しやすいです。

いくら憧れているからと言ってもまったく違う環境にいる人をお手本にして、人生が好転することはあんまりないんです。

同じようなことをしても、ある環境ではとても評価されるけど、違う環境であれば浮いたり逆効果になることもありますから。

それに全然違う個性の人をまねても、最初はよくてもだんだん無理が生じてくるしね。




自分と遠い人はいくら真似しても、自分らしさを引き出して良い方向へ進めるにはあまり参考にならないです。

誰かをお手本にして、人生を良い方向へと進めるには

個性と環境を見極めることから始めるとうまくいきやすいです。



2025年4月9日水曜日

幸運を引き寄せるエネルギーの使い方

体を休めたり美味しいものを食べると、元気が回復します。食事睡眠が大事なのは間違いないけど、中には違うことの方が大事な人もいます。

それはエネルギーが高い人。

エネルギーが高い人は、アクティブに動いた方が元気になります。外に出て人に会ったり、行きたい所へ行ったり気になる事をトライする。予定を詰めてアクティブな毎日を過ごすことで、どんどん元気になっていきます。

逆に、エネルギーが高い人が、時間にゆとりがあり過ぎたり行動に制限がかかると、元気がなくなり自信を失います。自信を失って起きてもいない不安を生み出したりします。


エネルギーが高いのかどうかは、一見わかりにくです。

性格が強いとか体格が大きいなどとは関係なくて、内側から発するエネルギー。

だから、自分でも気づいていない場合が結構あります。

特徴として、とっかかるまでは億劫だけど、いざ始めたら徹底的に取り組んでやり遂げる、単独行動が気にならない、オンとオフのモードの落差が大きい、などがあります。

もし当てはまるなら、暇してると良い事なくて

外に目を向けて忙しく行動範囲を広げたほうが幸運が入ってきます。













多くの人は忙しすぎたら疲れるし、暇すぎても疲れます。

どの程度の忙しさが一番元気になれるかは、人それぞれだから

人と比べず自分がどれくらいが一番快適なのかを体感すべく、意識してみるとよいかもです。


2025年4月6日日曜日

災いを避けるためのポイント

おめでたいご報告をいただいて、名づけについていろいろと話しました。

生年月日は、先天運(宿命)に対して、名前は後天運(運命)になります。

ということは、名前の運勢とは、人間の意志でコントロールできる部類といえます。

だからこそ、できるだけ良い名前を!と頭を悩ませますよね。

苗字との兼ね合いとか、画数、文字の持つ意義、陰陽などいろんな要素を多角的に見ながら、吉相の組み合わせをつくっていきます。


その際に気を付けたい大切なことがあります。

多角的に見ても、非の打ちどころのない名前。

あまりにもきれいに揃いすぎている名前は、実は良くないんです。

完璧に整っていたら・・・、完成のあとは崩れるのみで

幸運のあとには急転直下どん底の恐れがあるからです。

だから、完璧な名前を目指すよりも、ポイントをおさえた吉相であることが大切。

欠点のひとつもない完璧な人間、は現実的でないですしね。





陽極まりて陰極まる、という例えがあります。

こういった考えはいろんな所で用いられて

日光東照宮の陽明門、柱を一本だけ逆さまにしています。この逆さ柱によって

「完璧を避けることで災いを避ける」願いが込められているという説があります。

昔の人は、完璧なものには魔が潜むと考えたようです。


過ぎたるるは及ばざるがごとし。

完璧を求め過ぎないことが、かえって運を良くするんです。


2025年3月30日日曜日

言っている事が本心とは限らない

人の言う事は、本心ではないことがいかに多いものか。

これは、人は嘘をよく言うもんだ、ということではなくて

日常の会話は、自分でもよくわからないまま発していたり、ただの流れや勢い任せで発言したり、ただただ言ってスッキリしたい、などの事がけっこう多いよ、という意味です。

だから、人の言う事をなんでも真に受ける必要はないんじゃないかな。


本当のことばかりを言っているわけではない、というと

強がりとか見栄を張るなどの発言を思い浮かべやすいですが、それ以外にも

あまりにも、自分でこう思いたい、こうであるはず!などの思いが強すぎると

それが本当のように思えきて、自分で自分のことを思い違いしていることがけっこうあるのです。

強烈にいつも頭で考えていることは、だんだんとそれが真実みたいに思えているという心理があります。嘘も百回唱えれば、本当に思える、というのと同様に。


あの人にああ言われた、こう言われた、と気になる経験は誰でもありますが

案外真に受けないでいい事、あります。











だとしたら、何を真に受けて何を真に受けないかがわからなんだけど…

となりますが


それはこれまでのことを総合的に考えたり、前後のやりとりから判断するのが良いです。


いつも言う事がころころ変わる人、話の整合性のない場合、このあとも違うことを言うから真に受けなくても大丈夫!

2025年3月23日日曜日

トラブルメーカーその特徴

今日は人間関係のご相談の中で、マウントをとる人の話が立て続けにありました。

日本人は謙虚な国民性というのは昔の話で、

コミュニケーションの取り方も、自己認識の仕方もずいぶんと変化しています。



ところで

新年度を控えて、環境の変化や人間関係の変化が多い時期ですね。

新しい人たちとの出会いは新鮮で楽しみです。

それと同時によく知らない人と接する緊張感や、ストレスも出てきます。

トラブルメーカーになりやすい人ってどんな人?わかりやすい特徴ってある?のご質問がありました。


距離感が下手な人。










出会ってすぐに、すごい勢いで近づいてくる人は積極的で明るい人が多いです。

話しかけてくれたり、頻繁に連絡をくれるのはうれしいものだし、

一気に仲良くなることもありますよね。

ただ、出会ってすぐにお互いを知るプロセスをすっ飛ばして

何十年来の友人のように接する人は、自分の都合を近づいてきて

自分の都合で離れていくのも早い傾向があります。

何かに期待して急接近したものの、期待外れとか飽きたとかの理由で急変してゴタゴタを起こすことが多いみたい。

人間関係は、近づきすぎるとトラブルになりやすいし

いつまでも距離が遠くても仲良くなれないから、距離感って難しいんですが。

大人になっても、プロセスをすっ飛ばして急接近するということは

感情が暴走しやすいところがあるんですね。

それゆえ、悪気はなくてもトラブルを引き起こしやすいということです。