2011年3月2日水曜日

明日は桃の節句

古代中国では旧暦3月最初の巳の日に、
ケガレをひとがたの人形に移し、川に流す風習がありました。

それが日本に伝わり、平安時代に
「上巳の祓い」という行事が行われる様になりました。


雛人形を飾る様になったのは室町時代から。
貴族、武家社会にはじまり
江戸時代には現代のような
雛壇にお雛様とお内裏様、他装飾品を並べる形になり
一般社会にも広まりました。



ところで、
雛人形は長く飾ると「女の子の婚期が遅れる」という
言い伝えが あります。

何故この様な言い伝えが?


元もとは、自分のケガレを人形にうつして流すものだったので
ケガレを託した人形をいつまでも飾っておくのは
厄落としをしないことになる為 

早く片付けた方がいいことに由来しています。