今年はどんな一年でしたか?
楽しいこと、感動したことはありましたか?
私は始めての土地に訪れたり
新たな交流や経験を
させて頂いた一年でした。
人間一人で生きている気になっても
見えないところでも沢山の人に支えられています。
自分も周りの方のおかげて成り立っているのだと
感謝、感謝です。
一日一日を
有意義な時間の使い方が
できただろうか・・・
と反省しながら
来年に活かしていきたいと思う大晦日です。
2009年12月31日木曜日
2009年12月28日月曜日
意外にスッキリします
2009年12月26日土曜日
2009年12月20日日曜日
2009年12月16日水曜日
2009年12月12日土曜日
2009年12月7日月曜日
ジンクス
ジンクスを気にされる人は多いですね。
茶柱が立ったら、ラッキーなことが起こる… とか
小指の爪を7ミリ伸ばすと願いが叶う… など。
それによって
前向きでいる動機となったり
楽しんでいる場合は良いものの、
儀式にとらわれてしまい
思うように行動できなくなっている場合もあります。
涜神(とくしん)恐怖といって
決まった通りの行動をしないと気が済まなくなったり
頭では馬鹿げていると思うものの、
悪いことが起こるのでは、と
不安になりやめられないなど。
そんなときは
不安だけど、決め事とあえて違う行動をしてみる。
それによって
これまで自分に対して
作り上げてきた約束が書き換えられ、
ジンクスに支配されない
楽しみや自由が手に入ります。
茶柱が立ったら、ラッキーなことが起こる… とか
小指の爪を7ミリ伸ばすと願いが叶う… など。
それによって
前向きでいる動機となったり
楽しんでいる場合は良いものの、
儀式にとらわれてしまい
思うように行動できなくなっている場合もあります。
涜神(とくしん)恐怖といって
決まった通りの行動をしないと気が済まなくなったり
頭では馬鹿げていると思うものの、
悪いことが起こるのでは、と
不安になりやめられないなど。
そんなときは
不安だけど、決め事とあえて違う行動をしてみる。
それによって
これまで自分に対して
作り上げてきた約束が書き換えられ、
ジンクスに支配されない
楽しみや自由が手に入ります。
2009年12月3日木曜日
2009年11月28日土曜日
2009年11月25日水曜日
2009年11月14日土曜日
2009年11月13日金曜日
自分らしく生きるには
自分らしく人生を歩みたい!
充実した毎日を過ごしたい!
誰もがそう願うもの。
でも、
自分らしさがわからない
自分が何をしたいのか、わからない
そんな悩みを持つ場合もあります。
自分らしさや、充実感を感じられない場合
満たされない思いは他に向かい
人のことばかりが気になって
過剰に人に期待したり、逆に批判や文句を言ってしまったり。
そうして更に、不満と混乱に陥ることも・・・。
そんな時は自分を信頼しましょう。
誰かに何かに期待する前に
自分に期待するのです。
自分を信頼し
受け身な姿勢から
能動的な姿勢で生きてみること。
そうして始めて
自分の持ち味や秘められた力に
出会うものだと思います。
充実した毎日を過ごしたい!
誰もがそう願うもの。
でも、
自分らしさがわからない
自分が何をしたいのか、わからない
そんな悩みを持つ場合もあります。
自分らしさや、充実感を感じられない場合
満たされない思いは他に向かい
人のことばかりが気になって
過剰に人に期待したり、逆に批判や文句を言ってしまったり。
そうして更に、不満と混乱に陥ることも・・・。
そんな時は自分を信頼しましょう。
誰かに何かに期待する前に
自分に期待するのです。
自分を信頼し
受け身な姿勢から
能動的な姿勢で生きてみること。
そうして始めて
自分の持ち味や秘められた力に
出会うものだと思います。
2009年11月9日月曜日
2009年11月4日水曜日
六曜
六曜とは、カレンダーによく書かれている
「大安、赤口、友引・・・」などの星のことで
六星で成り立っています。
もとは中国の三国時代に、時刻を占うものとして
用いられていました。
日本に入ってきた当初は
「泰安→留連→速喜→赤口→将吉→空亡」の循環でしたが
江戸末期頃から
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
の現在の形になりました。
大切なイベントには六曜を気にする方が多い一方で
迷信に振り回されるのは・・・と
考える方も増えています。
2005年には大津市役所が作った職員手帳に
六曜が載せられていたものの、
人権団体の抗議を受けて回収、廃棄処分された事件もありました。
ちなみに
仏滅は、もとは空亡からきていて
「物滅」の意があります。
「大安、赤口、友引・・・」などの星のことで
六星で成り立っています。
もとは中国の三国時代に、時刻を占うものとして
用いられていました。
日本に入ってきた当初は
「泰安→留連→速喜→赤口→将吉→空亡」の循環でしたが
江戸末期頃から
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
の現在の形になりました。
大切なイベントには六曜を気にする方が多い一方で
迷信に振り回されるのは・・・と
考える方も増えています。
2005年には大津市役所が作った職員手帳に
六曜が載せられていたものの、
人権団体の抗議を受けて回収、廃棄処分された事件もありました。
ちなみに
仏滅は、もとは空亡からきていて
「物滅」の意があります。
2009年10月29日木曜日
2009年10月23日金曜日
2009年10月18日日曜日
自己理解から
「どうしたら自分をコントロール出来るの?」
とご質問がありました。
コントロールを辞書でひくと
ちょうどよいぐあいに調節、統制すること。管理。
〔大辞泉〕
とあります。
要するに自己コントロールとは
バランスをとる自己管理の事。
ということは、自分を知ることが重要です。
知ることで始めて今どうすれば良いのか解るのだから。
「自分の事は自分が一番知っている」
そう思っても、誰でも
知らない(或いは気づきたくない)部分の方が
はるかに多いものです。
自分をコントロールできないと苦しいですね。
そして、その苦しみは人をコントロールする方向へ
向かっていきがち。
この場合のコントロールは
支配と言った方がピッタリします。
周囲も自分も幸せになる為にも
自己バランスは大事ですネ。
とご質問がありました。
コントロールを辞書でひくと
ちょうどよいぐあいに調節、統制すること。管理。
〔大辞泉〕
とあります。
要するに自己コントロールとは
バランスをとる自己管理の事。
ということは、自分を知ることが重要です。
知ることで始めて今どうすれば良いのか解るのだから。
「自分の事は自分が一番知っている」
そう思っても、誰でも
知らない(或いは気づきたくない)部分の方が
はるかに多いものです。
自分をコントロールできないと苦しいですね。
そして、その苦しみは人をコントロールする方向へ
向かっていきがち。
この場合のコントロールは
支配と言った方がピッタリします。
周囲も自分も幸せになる為にも
自己バランスは大事ですネ。
2009年10月14日水曜日
2009年10月9日金曜日
2009年10月4日日曜日
2009年10月2日金曜日
2009年9月29日火曜日
2009年9月25日金曜日
2009年9月19日土曜日
2009年9月13日日曜日
完璧を求めて
完璧な状態を目指し、
一切の妥協を許さずこだわって追求すること。
何かを極めたり、理想を実現するには
適した考えに感じます。
でも、
完璧主義とは
理想通りにいかないなら始めから何もしない
とも言います。
完璧を目指しながらも、思う様に進まなければ
全てを投げだしてしまったり
妥協するくらいなら始めから何もしなかったりといった
極端さも。
心理学者のアルバート・エリスは、
完璧を追い求める心理を「非合理信念」と呼びました。
理想にこだわり過ぎて
現実が受け入れ難くなれば
どんどん行動範囲が狭まっていき
気軽に「始めの一歩」が踏み出せなくなってしまう。
また、自分で自分を追いつめていってしまいます。
完璧を求めるのがいけないのではなく
要するに程度の問題。
出来なかったときも
そんな自分や現実を受け入れることが出来たら
「理想」を求めるのは楽しく
「こだわり」に苦しむ事はなくなると思います。
一切の妥協を許さずこだわって追求すること。
何かを極めたり、理想を実現するには
適した考えに感じます。
でも、
完璧主義とは
理想通りにいかないなら始めから何もしない
とも言います。
完璧を目指しながらも、思う様に進まなければ
全てを投げだしてしまったり
妥協するくらいなら始めから何もしなかったりといった
極端さも。
心理学者のアルバート・エリスは、
完璧を追い求める心理を「非合理信念」と呼びました。
理想にこだわり過ぎて
現実が受け入れ難くなれば
どんどん行動範囲が狭まっていき
気軽に「始めの一歩」が踏み出せなくなってしまう。
また、自分で自分を追いつめていってしまいます。
完璧を求めるのがいけないのではなく
要するに程度の問題。
出来なかったときも
そんな自分や現実を受け入れることが出来たら
「理想」を求めるのは楽しく
「こだわり」に苦しむ事はなくなると思います。

2009年9月7日月曜日
2009年9月4日金曜日
2009年9月2日水曜日
2009年8月26日水曜日
2009年8月23日日曜日
2009年8月20日木曜日
2009年8月14日金曜日
2009年8月10日月曜日
2009年8月6日木曜日
2009年7月30日木曜日
2009年7月26日日曜日
2009年7月22日水曜日
2009年7月17日金曜日
2009年7月14日火曜日
2009年7月11日土曜日
2009年7月9日木曜日
2009年7月5日日曜日
2009年7月1日水曜日
2009年6月25日木曜日
2009年6月22日月曜日
2009年6月19日金曜日
2009年6月13日土曜日
2009年6月10日水曜日
2009年6月7日日曜日
2009年6月5日金曜日
2009年5月31日日曜日
2009年5月27日水曜日
2009年5月22日金曜日
2009年5月19日火曜日
2009年5月14日木曜日
2009年5月11日月曜日
2009年5月7日木曜日
2009年5月4日月曜日
2009年4月28日火曜日
お八ツ
4月は戊辰月でしたが12支は時刻にも配当されています。
12を2倍すれば24となり、1日24時間に対応しています。
午後11時~午前1時は子
1時~3時は 丑
3時~5時は 寅
5時~7時は 卯
7時~9時は 辰
9時~11時は 巳
11時~午後1時は午
1時~3時は 未
3時~5時は 申
5時~7時は 酉
7時~9時は 戌
9時~11時は 亥
正午を境にして
その前を午前、後が午後ということです。
また、正刻に鐘を打って時を知らせる時報がありましたが、
正子(午前零時)と正午(午前12時)が
陰陽の境になるため鐘を九ツ打ちました。
ちなみに「3時のおやつ」は
鐘を八ツ打つ正未(午後2時)前後に間食した風習の名残です。
12を2倍すれば24となり、1日24時間に対応しています。
午後11時~午前1時は子
1時~3時は 丑
3時~5時は 寅
5時~7時は 卯
7時~9時は 辰
9時~11時は 巳
11時~午後1時は午
1時~3時は 未
3時~5時は 申
5時~7時は 酉
7時~9時は 戌
9時~11時は 亥
正午を境にして
その前を午前、後が午後ということです。
また、正刻に鐘を打って時を知らせる時報がありましたが、
正子(午前零時)と正午(午前12時)が
陰陽の境になるため鐘を九ツ打ちました。
ちなみに「3時のおやつ」は
鐘を八ツ打つ正未(午後2時)前後に間食した風習の名残です。
2009年4月22日水曜日
2009年4月16日木曜日
2009年4月14日火曜日
赤と青
赤は活力の色。
青は沈静の色。
ですが
今回赤と青が認知力に与える影響を
The New York Timesで発表されました。
(ブリティッシュコロンビア大学の
准教授と大学院生の論文より。)
調査では
コンピュータのスクリーン上で
赤、青、白の背景上に提示された文字や写真を用いた
様々な課題を課していて、
細部に注意をはらうような作業には赤が優れ、
創造性を要求するような作業には青が優れるとのこと。
Greg Millerは
「この研究に従うなら、税理士を雇う際には
正確な成果を求めるなら
赤のオフィスの税理士を選んだ方が良く、
何かしらの控除を引き出し
税金を払わないで済まそうとするなら
創造性を増幅する青いオフィスの税理士を探すべき」だと。
色の影響は、連想や象徴、また使い方により
効果が変わってくることも付け加えておきますが
環境作りに大きく影響しているので
自分に合った色使いをして試してみては。
青は沈静の色。
ですが
今回赤と青が認知力に与える影響を
The New York Timesで発表されました。
(ブリティッシュコロンビア大学の
准教授と大学院生の論文より。)
調査では
コンピュータのスクリーン上で
赤、青、白の背景上に提示された文字や写真を用いた
様々な課題を課していて、
細部に注意をはらうような作業には赤が優れ、
創造性を要求するような作業には青が優れるとのこと。
Greg Millerは
「この研究に従うなら、税理士を雇う際には
正確な成果を求めるなら
赤のオフィスの税理士を選んだ方が良く、
何かしらの控除を引き出し
税金を払わないで済まそうとするなら
創造性を増幅する青いオフィスの税理士を探すべき」だと。
色の影響は、連想や象徴、また使い方により
効果が変わってくることも付け加えておきますが
環境作りに大きく影響しているので
自分に合った色使いをして試してみては。
2009年4月11日土曜日
2009年4月6日月曜日
2009年4月1日水曜日
2009年3月28日土曜日
2009年3月24日火曜日
前に書いた事で
お会いした方に
「ストレスに耐えうる自分になる
とは、どうすればいいの…」
とご質問いただきました。
ストレスとは圧力がかかった緊張状態。
長い間、過度ののストレスが加われば
身心に歪みが起こります。
とはいえ、生活の中にはあらゆる事がストレスになり
変化に対応するための緊張や疲労がキーワード。
嬉しくても悲しくてもストレス源になるのです。
ストレスにはよい影響を与えるもの
(目標、夢、良い人間関係など、元気を与えてくれる刺激)と
よくない影響を与えるもの
(不安、過労、好ましくない人間関係など、元気を失うもの)
があり
自分がどんな事をしているとエネルギーが満ちてくるのか
どんな事柄によってエネルギーを奪われていくのか
を把握しておくといいのです。
また、過労や不安などに対する自分の限界値を
理解しておくことも
バランスを失わない為には有効。
というご提案でした。
「ストレスに耐えうる自分になる
とは、どうすればいいの…」
とご質問いただきました。
ストレスとは圧力がかかった緊張状態。
長い間、過度ののストレスが加われば
身心に歪みが起こります。
とはいえ、生活の中にはあらゆる事がストレスになり
変化に対応するための緊張や疲労がキーワード。
嬉しくても悲しくてもストレス源になるのです。
ストレスにはよい影響を与えるもの
(目標、夢、良い人間関係など、元気を与えてくれる刺激)と
よくない影響を与えるもの
(不安、過労、好ましくない人間関係など、元気を失うもの)
があり
自分がどんな事をしているとエネルギーが満ちてくるのか
どんな事柄によってエネルギーを奪われていくのか
を把握しておくといいのです。
また、過労や不安などに対する自分の限界値を
理解しておくことも
バランスを失わない為には有効。
というご提案でした。
2009年3月20日金曜日
2009年3月17日火曜日
2009年3月13日金曜日
2009年3月12日木曜日
2009年3月9日月曜日
受容1
自分の価値観で全ての物事を計ろうと思えば
無理がある。
思った通りに人は動かないし
思いもよらない反応をされ、
傷ついたり怒ったり・・・
人の間違いを正そうとしても、
相手も自分の価値観が
正しいと思っているのだから
正しさがぶつかって、いっそう悲しい思いをする。
そんなときは、
人を受け入れる力をつけていこう。
他人も自分も生きやすい世界を
創っていけるチャンスなのだから。
「こういう人もいる」
「こういう場合もある」
「こういう生き方もある」
と受け入れられれば、
人をコントロールしなくて済む。
相手を尊重できるようになったら
無闇矢鱈に心が乱されることなく
自分も周囲も生きやすい世界になると思います。
無理がある。
思った通りに人は動かないし
思いもよらない反応をされ、
傷ついたり怒ったり・・・
人の間違いを正そうとしても、
相手も自分の価値観が
正しいと思っているのだから
正しさがぶつかって、いっそう悲しい思いをする。
そんなときは、
人を受け入れる力をつけていこう。
他人も自分も生きやすい世界を
創っていけるチャンスなのだから。
「こういう人もいる」
「こういう場合もある」
「こういう生き方もある」
と受け入れられれば、
人をコントロールしなくて済む。
相手を尊重できるようになったら
無闇矢鱈に心が乱されることなく
自分も周囲も生きやすい世界になると思います。
2009年3月6日金曜日
2009年3月2日月曜日
2009年3月1日日曜日
女性の生き方
今日はお友達とランチ。
彼女が大阪へ越してからなかなか会えなく
6年ぶりの再会となった。
Mちゃん、楽しかったデス!
ところで
昔に比べ、女性の生き方は幅が広がり
選択肢がたくさんある。
選択肢が広がった分、迷いも多くなる。
仕事は?結婚は?子供は?
家事に育児に親の介護は?
考えることもイッパイある。
あらかじめ、誰といつ結婚して
何をすればいいのか全てレールが決まっていたら・・・
という人もいるけれど、決められた範囲で生きていれば
「ああ、自由に選択出来たら・・・」
そう思うのだ。
「もしもこうなら・・・」という発想よりも
「今こうだから・・・」という現実受容の考え方こそが
自己責任で生きる基盤ではと思う。
彼女が大阪へ越してからなかなか会えなく
6年ぶりの再会となった。
Mちゃん、楽しかったデス!
ところで
昔に比べ、女性の生き方は幅が広がり
選択肢がたくさんある。
選択肢が広がった分、迷いも多くなる。
仕事は?結婚は?子供は?
家事に育児に親の介護は?
考えることもイッパイある。
あらかじめ、誰といつ結婚して
何をすればいいのか全てレールが決まっていたら・・・
という人もいるけれど、決められた範囲で生きていれば
「ああ、自由に選択出来たら・・・」
そう思うのだ。
「もしもこうなら・・・」という発想よりも
「今こうだから・・・」という現実受容の考え方こそが
自己責任で生きる基盤ではと思う。
2009年2月26日木曜日
2009年2月22日日曜日
2009年2月19日木曜日
2009年2月16日月曜日
2009年2月13日金曜日
2009年2月10日火曜日
2009年2月6日金曜日
2009年2月1日日曜日
2009年1月28日水曜日
2009年1月25日日曜日
2009年1月21日水曜日
2009年1月19日月曜日
2009年1月16日金曜日
2009年1月14日水曜日
2009年1月6日火曜日
2009年1月1日木曜日
元日
あけましておめでとうございます。
2009年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
お正月も営業している
お店が多くなりましたね。
元日の特別感は
あまり感じられなくなったものの
心新たに目標を掲げたり決意するには
ピッタリな時です。
ところで
「初夢に悪い夢を見てしまった!」
というメールをいただきましたが
元日から2日にかけてみる
夢のことを「初夢」というので
ご安心?を!
何故、2日の夜に見る夢が
初夢になるか・・
昔は仕事始め、書き初め、稽古始めなど
年始めの行事が2日だったため
2日に見る夢を1年の始まりとして
考えたところに由来します。
本日、縁起の良い夢が
見られるといいですね。
2009年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
お正月も営業している
お店が多くなりましたね。
元日の特別感は
あまり感じられなくなったものの
心新たに目標を掲げたり決意するには
ピッタリな時です。
ところで
「初夢に悪い夢を見てしまった!」
というメールをいただきましたが
元日から2日にかけてみる
夢のことを「初夢」というので
ご安心?を!
何故、2日の夜に見る夢が
初夢になるか・・
昔は仕事始め、書き初め、稽古始めなど
年始めの行事が2日だったため
2日に見る夢を1年の始まりとして
考えたところに由来します。
本日、縁起の良い夢が
見られるといいですね。
登録:
投稿 (Atom)