2024年3月30日土曜日
転機に影響することなど
2024年3月24日日曜日
先入観に引っ張られると何も入って来ない
「すごい良い人という評判だったから、人の良さそうな顔にみえていたけど、
悪い話を聞いてからは、悪人顔にしか見えなくなった((笑)」と、あるお方。
同一人物なのに、見る側の先入観でどうにでも見えるものだ!と言っていました。
ほんとです。見ているようで見ていない、というのが日常の物事の見方です。
自分のフィルターを通して見ているからありのままを見ていないし、それどころか先入観を持っていることにも気づきません。
フラットに見たとしても「まあ、一部しか見えてないしね。」と思っているうちは大きな間違いはしません。
ある一部を自分なりに見て、すべて知った気になる。知らない事に気付かない。
と、ものすごい思い込み状態に陥ります。
こういう時に人は自信満々になって大間違いを犯すんですよね。
心当たりありますか!?
笑える間違いは良いものの、笑えない間違いに青ざめる事があったら
このようなことを思い出して次に活かしていきましょう!
物事をフラットに見るというと、すべて疑って見れば良いのだと思う人がいますが
これだと猜疑心ばかりが膨らんで、あまりフラットに見るにはつながりません。
「知らない事を前提に見る」ほうが有効でしょう。
人相では、これが吉相でこれは凶相というのがありますが
もっと詳細な見方としては
その人の立場や職業、環境と人相がマッチしていることを善しとします。
多くの人はそれなりの立場に就くと、それなりの相に育っていきます。
が、中にはそうでないことも。
その人の立場とかけ離れた相であると、たとえ素晴らしい立場にいたとしても中身が伴っていない事を意味します。
中身が伴わないため立場をキープすることは難しくなります。
2024年3月20日水曜日
いろんなエネルギーが動き出す

2024年3月17日日曜日
自分のために始める事、やめる事
運を良くしたいと思ったときに、「良くするためには何を始めようか?」
と考えます。
「人によって違う」が一番正しい。のだけど、
それだけではあまりにも不親切なので多くの人が使えることは何かなと考えると、
スケジュール管理から、です。
忙しすぎる人はゆとりの時間を。暇すぎる人は予定を入れていって時間の使い方を見直してみましょう。
忙しすぎても暇すぎても、心身のコンディションは悪くなります。
忙しすぎたら疲弊して病気になりやすくなる、というのはわかるけど
暇すぎて悪くなるの?と思いますが、
人間暇だとろくなことを考えないというのは本当です。
暇を持て余すと変なことに首を突っ込んだり、偏った考えにはまり込んだりしやすいのです。言い換えると、暇すぎると自分から不運へと向かっていきやすい、んです。
でもこれは、自分次第で容易に改善できます。予定を立てて動いていきましょう。
もっと良くなることは何かないの?
忙し過ぎないし暇すぎない、という人は、
何をすれば?よりも何を防げば?何を取り除けば?
良い事だけでなく悪い事にも着目すると、良さが際立つようになりますよ。
「一利を興すは一害を除くに若(し)かず」
ということわざがあります。
有益なことをひとつ始めるより、有害なことをひとつ取り除いた方が良い。
という意味です。
悪さに着目するとこは、何を始めようか♪より楽しくはないんですけど、そのぶん効果は高いみたい。
悪さを取り除けばそれだけで良くなるし
余計なことを減らせば良さも伸びるから、大事なことですね。
2024年3月11日月曜日
普通の人か変わり者か
タクシーに乗っていた時の事。緑色の小型車の覆面パトカーとすれ違いました。
赤色灯を載せていたから一目でわかります。
運転手さんが、『珍しい車種に赤色灯を載せて走るなんて、すごい珍しいですよ!』と、
テンション急上昇。
その様子からいかに珍しいのかわかります。
お仕事柄の珍しい経験の話に発展して、知らない世界を垣間見れて楽しかったです。
「珍しい」とは、普通とは違う意味で使いますが、
「普通」にあなたはどんなイメージを持ちますか?
「変わってますね」
と言われて喜ぶ人もいれば、傷つく人もいます。
変わってるね、を褒め言葉と感じる人は個性的に生きたい人。普通をつまらなく感じ人と違うことに価値を見出します。
変わってるね、を気にする人は普通の範疇におさまりたいけど、実は変わり者。でも、それではいけない、まともにならなくては、と思っています。
「普通」とは、住む世界、環境によって基準がせんぜん変わります。
だから、普通の人も変わり者も、環境次第でどう思われるかが変わるんです。
変わり者を気にする感性の持ち主は、占いの世界に来れば、常識人でまっとうな人間と扱われて価値観が広がるでしょう♪
人にああ言われた、こう言われた、と気にしているようで
本当は
人にどう思われるかでなく、自分が自分をどう思っているかが一番気になるのです。
2024年3月5日火曜日
自信が揺らいでも
今日から3月。
立春からこのひと月いろいろありましたね。希望に満ちている方もお疲れの方も。人それぞれ。
仕事が絶好調!契約が次々とれるしお客様からは喜ばれる!会社からの評価も爆上がり~!の時には、自信に満ち溢れているし自己肯定感も上がりますよね。
自信が確立されたから、今後の人生もう揺らぐことはないわ♪と思います。
でもでも・・・
一変して仕事が絶不調、会社からの評価も下がる一方・・・がやってくると、とたんに自信喪失、不安になるし落ち込んでしまいます。
でもでも・・・
まあ、そういう時もあるもんだ。今はそういう時。人生上がったり下がったりがつきものだ。
を知っていれば、落ち込むことはあっても自己否定を繰り返したり、闇に落ちていくことにはならないものだと思います。
自分がどうのこうの、という件と、今がどういう時なのか、との別物を全部一緒くたに考えることは視野狭く、追い詰められ思考へと突っ走っていきますから
分けて考えるようにしましょう。
自己肯定感は、思い通りにいっていると上がりやすく、思い通りにいかないと下がりやすい。というように状況によって揺らぎやすいんです。
でも、自分軸があることで揺らいでも安定を取り戻しやすいです。
世間体や周りの評価、だれかのひと言を気にしていると、なかなか自分軸が育ちにくいのですが、
じゃあどうしたら?他人軸から自分軸になるの?を考えると
いい意味で開き直るのが良いみたい。
え、あまりにも乱暴な?と思うかもですが、案外真理をついていると思います。