2025年5月26日月曜日

儀式の効用

電車に乗っていた時のこと、前の座席の人が降りる直前、スプレーを出すのが見えたと思ったら頭にシューーーっと。

前方から自分の頭部へ向かってかけるため、ヘアスプレー(香料あり)はうしろの座席に広がって、すごい匂いに目が点・・・。

その後、若いサラリーマン風の男性は、颯爽と降りていきました。

はじめから固めたヘアスタイルで、ちょっとスプレーしたところで変化はないように見受けられたので、きっとスプレーの目的は身だしなみ以外にあるのかな。

商談に行く前に気合を入れる儀式的な意味合いもあるのかな。

など、いろんな考えを巡らせることで匂いが消えるまで耐えしのぎました。












あなたは自分のモードをオンにするとき、反対にオフにするときに何か儀式はありますか?

儀式というと大げさだけど、コンディションを整えるための行動。

仕事に行く前にコーヒーを飲むとか、何かの前にトイレに行っておく、なんていうのもそのあと集中したり快適に過ごすための行動ですよね。

儀式として意識していなくても、自然と何かやっている場合が多いように思います。

肩をぐるぐる回したり、両手で頬をパンと叩いて気合を入れたり。

こういう儀式は持っていた方がお得です。

メンタルと行動を一致させたり、能力を出しやすくなったり、区切りをつけたり、状況に適応しやすくなったりと、良い効果がたくさんあります。

気持ちの区切りをつけたいなあ、というときに意識的に儀式を行えば、なんとなくやるよりずっとうまくいきやすいのです。




2025年5月20日火曜日

夜明け前が一番暗い

辛いことが重なる時は重なる。

運のよくないときにこんな経験をすることがあります。

もう、さすがに悪い事は終わっただろうと思ったのに

事態はもっと悪くなっている・・・。 どこまで悪くなるのかと絶望的な気分になる事も。


運の良し悪しや切り替わりと、人の体感には幾分かずれがあって

切り替わってすぐに体感することは少なくて、だいぶ進んでから始めて、変化に気づいたり実感します。


なので、事態はさらに悪くなっている・・・と感じてる時、実はすでに悪さから好転しつつある場合がけっこうあるんです。









「夜明け前が一番暗い」という言葉があるけど、それと同じく

真夜中(悪さのピーク)より、夜明けが近いころの方が悪さを実感しやすいよう。

でも、だいぶ好転してきているから良さの兆しを感じとるまであと少し。

自暴自棄になりそうなときはこれを思い出して。

実はどん底はもう過ぎているんだと

今できることを積み重ねていきましょう。




2025年5月14日水曜日

自分を大切にする

先日はじめて行ったレストラン、

美味しくて見た目も美しいだけじゃなく、手間のかけ方がものすごくて。

シェフとお話しさせてもらって、一皿一皿にどれだけ愛情を込めて手間暇かかっているのか、料理への情熱が注がれているのかをお聞かせいただいた。

自分にはそんな料理は到底できないけど、

「大切なことには手間暇かけるのを惜しまない」

これが大事だな、と自分なりにいろいろ響く素敵な時間となりました。












あなたは自分を大切にする、という言葉からどんなことを思いますか?

好きなことをやるとか、自分ファースト?言いたいこと言う?我慢しない?やりたい放題?

これだと、ただの自分勝手と自分を大切にする、の区別がわからなくなります。


自分を大切にすることは、自分に手間暇かけること。

自分の本心に耳を傾けること。


心がざわざわしたり葛藤があるときは、自分に向き合う事が億劫になります。

ああだこうだと考えたり、不都合な事に向き合うのはエネルギーが要ります。

だから「めんどくさい!」と切り捨てて無視したり、見て見ぬふりをして自分を追いやったりします。

無視したり追いやったりは、忌み嫌う行為であって自分を大切にする、の真逆になっちゃうんですよね。

めんどくさがって自分を無視し続けていると、次第に自分の本心がわからない、心が迷子な状態になっていってしまうんです。

いったんこうなると、心を取り戻すためには、大きなエネルギーと時間が必要になります。

でも、取り戻すことは可能です。


自分への労力を惜しまず、手間暇かけてみると、

ああ、自分を大切にするってこういう事なのね!と豊かな気持ちと喜びの感覚をつかめます。



2025年5月10日土曜日

願いが叶った人が共通して言うこと

 願っていたことが実現した!のご報告が立て続けに入りました。

努力が実って、本当に嬉しいですね!

嬉しいご報告と共に共通して仰ったことがあります。

「思っていたのとは違う進み方だけど、それが功をなしてうまくいきました」

「想像していた展開とは違うけど、結果的にベストなところに着地できました」


理想は大切にしつつも、あまりにも理想に縛られすぎない方がうまくいくんでしょうね。

これ、とても大事なことみたい。












理想にこだわりすぎると、理想が叶うプロセスにもこだわりが強くなります。

こんなやり方は嫌だとか、このタイミングじゃないとか。

でも、こだわりにこだわりすぎると、結果的に八方ふさがりになることがよくあります。

自分のこだわりに自分が苦しめられることになる、という事も珍しくないんです。

そんなつもりは全くないのに、知らぬ間に自分で自分を苦しめてしまう。これは避けたいですよね。

ガチガチに理想を追うより、理想にゆとりを持たせた方が

幸運の波に乗りやすくなるようです。



2025年5月5日月曜日

予感、直感、体感の知らせること

 何かが起こった時

「なんか、予感がしてたんです」

「そんな感じがしていて」

「直感してました」

こういうお話を事を聞くのは、とても多いです。

当方、相談者さんに感受性の豊かな方が多いというのもあるけれど、

人間の直感、気配や兆しを感じる力というのは確かにあると思うんですよね。

だから、予感、直感、体感は蔑ろにしたくないんです。

ただ、その自分の直感を重視してよいのか、その都度迷う事もありますよね。

思考で直感を打ち消して考えれば考えるほどに、グルグル思考になり、疑心暗鬼が生じ何も決められなくなってしまいます。

そんな時は最初に立ち返ってシンプルに、一番初めに感じ取ったことを重視してみると良いケースが多いです。

ごちゃごちゃしたら、シンプルに戻るのがおすすめです。













直感に似ているけど違う性質のものに思い付きというのがあります。

この二つは、一見似ているけど別物。混同しないようにしておきたいです。

思い付きの特徴をちょっと乱暴にまとめると以下になります。

気まぐれ、軽はずみ、真似っこ、利己性、ご都合主義など。