2020年7月25日土曜日

付き合ったら、なんで変わるの?

付き合ってみたら、思っていた人とは別人だった。
結婚したら、相手が豹変した。

という事は少なくありません。

自分自身も最初とは変わっていますしねー。
お互い様ですよね。というのもありますが

そればっかりではない事もあります。

いくら長く付き合っても、わからない事なんてたくさんあるんですよね。
外の顔と内の顔が別人。という人もたくさんいます。
今日の授業では、そういった命式の読み解き方をしました。
自分に見えていることがすべてだと思いがちですが
外から見えることはほんの一部分。という事を忘れないようにしましょう。

















一般論としては

二人の距離が縮まると、関係性が変わります。
外の人からうちの人になるんです。
すると、それまでは遠慮していたこと、我慢してきたことが我慢できなくなってきます。
日ごろ外で遠慮や我慢が大きい人ほど、うちの人への風当たりが強くなります。

たとえば、仕事で強い理性を保ちプレッシャーを抱えていれば
どこかで発散しないとバランスが保てません。
すると、それが許されるであろう距離の近い人にストレスをぶつけて発散したり、
反対に、無視し続けるなどで引きこもったりするのです。

外の人に気を使い、家ではリラックスする。
というのはどなたでも同じですから
程度の問題で、誰でもやりがちなことなんですね。

程度の問題というところが重要ポイントで
それが過剰にならないように、日ごろから微調整していきたいところです。


2020年7月18日土曜日

占いを役立たせるには

男性と女性では、
命式や運勢の読み解き方が変わります。
同じ人間といえど、体の構造が違いますから
もともとの違いがあるのです。

性別以外でも
年代で思う事も変わりますし、仕事や環境の影響で生き方も変わります。
したがって、
その人の背景をみずに鑑定する事は出来ません。

ともすると先入観になりがちですが、
先入観とは分けて、その事実をみるように心掛けましょう。

テクニック以前に、
きちんと背景を把握する事が大切という事です。


















さて

今日、授業でやったばかりの事が
すぐに結果が出てビビった!とご連絡いただきました。
これで、もうこの勉強から抜けられなくなりましたね笑
ただただ盲信する勉強の仕方より
ご自分で検証していく姿勢に感心します。

占いは信じるよりも使うもの。という言葉があります。
どんな事でも使い方次第で毒にも薬にもなりますが
占いも同じですね。


占いに振り回されるのではなく、
自分が占いを使う。という主体性を持つ事で
役立つものになります。

2020年7月16日木曜日

運が良いから悩む。とはどういうことか

今日の授業は、
「ああ、なんで・・・」と自分の運を嘆く人に、
本当の意味で運の悪い人はいない、という話をしました。

ある程度良い経験をしているからこそ、
悪さを「悪い」と実感するのです。

同様に、

敏感で疲れるわー、と自分の事を思っておられる方は
敏感には違いないのだけれど
そこまでは敏感なわけではなかったりするのです。















本当ーに、ものすごい敏感な方は
ご自分のことを敏感と思っていません。
さらに、周りからもストレスがなさそうな人ーというように、
おっとりしてるように見られます。


神経質な方は細かそうに見えますが
ものすごい神経質な方は
ぼーっとしているように見えるのです。

それは、
極まれば転じる法則どおり、と言えますし
生きるための知恵、とも言えます。




2020年7月14日火曜日

運を良くする方法

人生が好転するきっかけは、
人との出会いです。
チャンスは人を介してやってくるものですからね。
正確には、幸運も不運も人を介してやってくるものです。


最悪の状態から、人生を切り拓いた方は
みな、良い出会いを経験しています。

















素敵だな、と感じる人や
尊敬する人の近くに行ってみましょう。

その人が、どんなものの見方や考え方をするのか、
どんな風に自分にない発想をするのかを
観察してみたましょう。

そこで、なんて自分と違うんだ!
などと落ち込んでいる場合じゃないですよ。

目的は、
尊敬するその人の、ものの見方を
真似る事ですから。
真似して学んでいくことで
あなたは必ず向上しますよ。

2020年7月8日水曜日

洞察力が高くなる事と、そのメリット

昨日の授業では、
誰もが持っている「考え方の癖」がどうやって作られるのか。
などをしました。
自然に沸き上がる考えのことを、自動思考と言いますが
自動的に湧き上がってくるからこそ、それは本当?などと
客観的に考える余地がなく、繰り返される思考の癖、というものがあります。

どういう成り立ちで、考えが生まれるのかがわかる事で
自分の自動思考に気づいたり、それが生まれた背景まで見えたりします。















そうすると、どんな良いことがあるかというと

自己洞察が高まります。
自分の考えや気持ち、行動などが、
客観的に把握しやすくなったり、理解が深まるようになるわけです。
ということは
自分は何がしたくて何が幸せなのかがわかるから
自分の人生を充実させられるよう生きられるのですね。


これをすっ飛ばして
人への洞察を高めようとしても、決して高まりません。

とんちんかんな解釈をしたり、
誤解しやすくなるのは
こんなとこにも原因があったりします。

敏感で疲れる~、と思っておられる方は
こういった洞察を上げる能力が、とても高いという才能があります。
順番を間違えなければ、才能が発揮されますよ。




2020年7月5日日曜日

自分は何をすれば伸びるのか、

初めは、人との比較によって自分を知ります。

私は背が高いとか低いとか。
この世に自分しかいなければ、高いも低いないですからね。
他の人と比べてはじめて、自分は走るのが速いんだ、とか
絵がうまいんだ、など、自己の特性がわかります。

自分がみえてきたら
今度は自分比で考える視点を持ちます。

前よりスピーチがうまくなった、とか
料理の手際が良くなった、とか。

この視点によって、自分らしさが輝いて
魅力や才能発揮に繋がるのですね。

完璧主義だと、
たとえ前よりスピーチがうまくなったとしても
アナウンサーと比べて「全然ダメだ・・・」と落ち込んだり嫉妬したり
料理人と比較しては「なんで自分は・・・」などと思ったりします。
















比べるところがヘンなのです笑
少し頑張ったらプロと比較する、って割とあるあるですけど
その視点だけだと物事の多くは挫折しますよね。

昨日の授業で、同じ筋トレしても命式によって(体質、個性)
効果が出やすい人と出にくい人の差が出る、話をしました。
同じ事をしたとしても皆が皆、同じ結果にはならないんですね。


他のことでもそうですよ。

じゃあ、効果の出にくい人は筋トレしても無意味だね、って事じゃなくて
前より姿勢が良くなった。とか、疲れにくくなった。など
自分比で考える事が大事です。

他のことも同様です。

個性や魅力を知った上で
他人比と自分比の視点を持ちましょう。